2018年02月08日

発達障害 - 岩波明 著

 以前に読んだ中野信子著「サイコパス」も文春新書だったが、本書「発達障害」などのタイトルは、店頭で見かけるとどうも通過できない。手に取るううちに、そのまますっとレジに向かってしまう。もしや、わたしも本書内で言われるような「自分も発達障害かもしれない症候群」(自分の「空気の読めない」ところに病名などの原因を求めたがる人々)のひとりなのかもしれないと、苦笑してしまう。
 著者は医学博士であり、専門は精神医学である。いわゆる学者(教える立場)という立場からのみならず、臨床研究の現場に根ざした観察眼で、一般人にもわかりやすい言葉を使って発達障害を語っているのが本書だ。



 まずは章を分けてASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動性障害)、両者の共通点と相違点を説き、さらに映像記憶、共感覚、学習障害や、いわゆる「天才」の解説へとつづく。後半から終盤に近づくにつれ、社会を騒がせた近年の未成年犯罪とそれを語る際に安易に用いられた「アスペルガー症候群」という言葉、さらに発達障害と犯罪の事例、発達障害を社会受け入れていくため現状で実践されているケア紹介、発達障害とどう向き合っていくかの今後の方向性をつづっていく。

 とても読みやすい構成だ。急いで読むと、ところどころ障害の名前(略語)などで頭が混乱しそうになるが、かたい話のあいまには近代のよく知られた有名人の生い立ちや人物像(現在もし生きていたら障害に分類されていたのでは)といった、やや軽い文章がつづられ、メリハリが利いている。

 P.116からの「シネステジア」(共感覚)の章を、とても面白く読んだ。外部からの刺激に対して通常の感覚だけでなく、異なる種類の感覚も同時に生じる現象」という定義がなされているそうだが、本書によれば「文字に色を感じる」、「音に色を感じる」、「形に味を感じる」といった、子供のころに多少は経験した人もいるのではないかと思われるような現象だ。少なくともわたしは理解ができる。
 子供時代ならともかく、大人になってからこれを語ってはおかしい人と思われてはいけないからと、口に出さずにいる人もいるのかもしれないと、そんなことに思いをはせた。
posted by mikimarche at 22:00| Comment(0) | 実用(社会・事件)

2017年05月11日

子供の死を祈る親たち - 押川剛

 以前から、社会的弱者や、知能の低い(あるいは精神的な病)の人が適切なケアを受けられないまま犯罪に手を染め、あるいは刑務所を一生の居場所とするかのように犯罪を繰り返す話など、社会福祉に関連する深すぎる闇について、いくつかの本を読んできた。そして自分の身近で見聞きしてきた知人家庭の話なども重ね合わせ、いったい自分に何ができるのかと、考えてきた。

 手もとの控えによると読んだのは5年以上前のようだが−−(注: ブログに掲載したのは読んだ日ではなく再掲日)精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本 / 著者: 大熊 一夫という本にめぐり逢い、あまりにも精神病院に頼りすぎるのはよくない、拘禁が長引けば人はより悪化してしまう場合もあるという意見にそのときは傾いたが、今日こうして本書「子供の死を祈る親たち」に出会って、何が何でも早期退院というのはよくない、周囲や社会の受け入れ体制が整ったかどうかで大きく状況は異なると、意見を新たにした。まして現在の「早期退院」は医療費の削減といった経済の面から大きく提言されている方針であるのは、言うまでもない事実であり、社会の現状に即していないのだから、不安も大きい。



 さて、本書では、まず全体の6割程度を割いて、衝撃的な事例を紹介する。たとえば家に閉じこもり、最初はわがままを言って家族を困らせる程度であった者(多くは息子や娘)が、精神的に家族の支配をはじめ、疲れ切って逆らえなくなってきたころに肉体的暴力や経済的な仕打ち(通帳や財産を取り上げたり、実質的に家から閉め出して自分だけのゴミ屋敷にしてしまう)で身動きをとれなくする。家族は感覚が麻痺してしまい、いまさら人に助けてもらえるという発想がなく、カネをかき集めてでも言うなりになってしまうことが多い。最後には本人または家族が刑事事件を起こして事態が明るみに出るか、あるいは家族が意を決して著者のような会社に相談をすることで、病院等の適切な施設へ本人を送り届けることになる。
 ゴミ屋敷に糞尿を垂れ流す者。自分の家族が管理するマンションで片っ端から住人に嫌がらせ(本人は病気のため住人が怪しいと思ってしまい監視)をする者。せっかく入院をさせても病気の認識がないため出てきて家族をさらに困らせる者。目を背けたくなるような事例がつづくが、多くの場合、共通するのは「家族の問題だから」と我慢をする、もしくは隠そうとする人が、家のなかに最低でもひとりいることではないだろうかと、わたしは考える。
 そうした人物は「自分が判断や決断をしなくて済むのならば何でもする」くらい都合のいい考え方をする。問題を長引かせたり放置するためならばカネを出す(生活費や、要求される金額にも応じる)が、実質的な面倒は誰かに押しつけ、たまらなくなった人間が著者のような会社に相談しても「その会社は、カネがかかるのか」と文句を言う。同じカネをかけるにも、ごまかすほうにならばカネを出すのに、だ。

 事例ののち、現在の社会における仕組みの変化(できるだけ長期入院はさせない)や、とりあえず事件化して警察の介入があってからならば動きやすいとする傾向について、語られていく。やはり、わたしが冒頭で書いたような、イタリアの事例と日本を比較したようなものが一概には「よし」とされるべきでないことにも、読む側は気づかされていく。

 理想論では、人は動けない。動くべきではない。閉じ込めてしまってそれで終わりというのも、人とふれあって少しずつ社会に溶けこんでもらおうというのも、どちらもそれなりの長所短所があるだろう。だが医療費削減に大きな重点が置かれたのであろう現在の方針(できるだけ3か月以内に退院)に、無理があることは事実だ。なんとか多方面からの意見のすりあわせや、ほんとうの「悪化防止、再発防止」のために何がよいのかといった追究は、誰(またはどの機関)が中心になって行われていくものなのかわからないが、ぜひとも、早急になされるべきと期待したい。

 最後に、これが自分には縁がない話と思われる方へ。
 どこにでも、誰にでも、これは起こりうる話だと、ご理解いただきたい。他人事ではない。
 わたしはごく普通の家庭の事例で、本書に掲載の内容と紙一重もしくは一歩手前のようなものを複数知っている。端から見ていると「突き放せば」と簡単に言えるほどひどい事例なのだが、あるときは「みんなに見放されているのだから自分だけでも話を聞いてあげねば」と言い出したり、カネを出すべきでないところで出してしまったり。そうした人に「これこれの件で、役所に相談をしてみれば」と教えてあげても、多大な努力を払ってまで「なぜそうしないか」とわたしに告げようとする。役所に聞いてみるのが10分で終わる内容を、なぜそうしないかをわたしに電話で1時間語っても、わたしの時間は迷惑でないと思っているとわかる出来事が複数回あった。アホらしいのであるとき「こちらの意見はすべて無視して自分の言いたいことだけを言いつづけるような人に、割ける時間はありません」と厳しくすると、少し反省したらしかった。その後については、あまり知らない。聞きたくもない。

 人との関係は、べたべたしすぎても、冷たすぎてもいけない。その境界線があやふやになった人は、少し冷静になる時間が必要である。
posted by mikimarche at 17:05| Comment(0) | 実用(社会・事件)

2013年07月17日

累犯障害者 - 山本譲司

 あれから数ヶ月。内容がつらくて重く、だが目を背けるべきではないとの思いもあり、長い中断をはさみつつ同著者の「獄窓記」を読み終えたのは今年にはいってからだった。

 そして本作は、書名からして、獄窓記でもっともつらかった部分が凝縮されているらしく感じられ、本来ならば読まずに済ませたかったが、やはり手にとってしまった。



 つらい部分とは、著者が刑務所にはいった体験ではもちろんない。そこで見たものだ。早期に福祉の手が届いていたらそもそも犯罪性は認められず刑罰の必要もなかった、したがって刑務所内で重症化することもなかった人々(知的障害、精神的な病を持つ)が、刑務所以外に居場所がないなどの理由で出所後まもなくに犯罪を重ねる。社会に溶けこめず、中にいることだけを考えるというものだ。彼らの多くには、縁故者や引受人がいないため仮釈放を認められることもなく、ひとつひとつは微罪であっても、満期まで勤めあげたのちまた刑法犯となる。それらが積み重なって、人生のうちほとんどを刑務所で暮らす人もいる。下関駅放火事件の犯人は軽度の知的障害で、74年(犯行時)の人生のうち約50年を刑務所内で過ごしていた。

 本書でとりあげる(知的/身体)障害者のからむ事件は、上記の下関を除外しても7件以上。レッサーパンダ帽の男(浅草の女子大生刺殺)、障害者ビジネス(宇都宮の誤認逮捕事件)ほか、不当な養子縁組や結婚で戸籍を利用される障害者たち、性的虐待の被害者に刻まれた深刻な情緒障害の事例、被害者・加害者ともにろうあ者の殺人事件、ろうあ者だけを狙ったろうあ者の暴力団などが描かれている。

 早めに福祉の手が届いていれば、ケアしてくれる人がいれば、彼らは犯罪の加害者にも被害者にもならずに済むのが実際のところだ。だが実際には、知的障害の申請をして認定を受ければ補助金が得られることも気づかず、その日その日を生きてしまう。悪い人間と出会えば言いなりになって、犯罪を疑われても自己弁護できず、やってもいない犯罪を認めてしまうことすらある。そして刑務所にはいり、居心地がよいと考える場合さえも。

 歯がゆい。読んでいてつらい。だが、ここで詳細を語る覚悟はないが、わたしは自分が「どこまで関われる人間なのか」に疑問を持っている。自分が見て見ぬふりをする側に立つ人間ではないか、誰かを哀れと思って街の募金箱に小銭を入れることはあるかもしれないが、実際の手は貸さない、足を使わず汗もかかない人間なのだろう、と思っている。その人たちを誰かに救ってもらいたいとだけ考えるのは、かえって恥ずかしいことなのでは、と…

 いつも、ここまで考えて、答えが出ない。本を読むだけでもいいのでは、それで何かを考えればいいのではと思っても、それでも、考えがまとまらない。

 最後に、この点をどうしても書いておきたい。わたしがまったく知らずにいた事実だ。

 P.198 以降で語られる手話のことだが、健常者が手話の本などで勉強する手話は、中途失聴者にならば通じることもあるが、それらは日本語をベースにしているのだという。いっぽう先天性の人々は、手だけでなく顔や上半身を中心とした動きの微妙なバランスで、コミュニケーションをとっているのだそうだ。前者は日本語の文字やスペリングを指で表現するような「文字をベースの」手話を混ぜて使うが、これがネイティブには通じにくく、本人たち同士ではまったく使わないという。

 さらに、P.243以降で語られることだが、日本の聾学校では手話を認めていないそうだ。口語と読唇術を強いている。本人たちには聞こえていないのに、それは発音がいい悪い、さあもう一回どうぞと、何度でも発音させるものらしい。そんなことに教育の多くの時間を割いた、本人たちに実りを感じさせない授業は、苦痛以外の何物でもないだろう。おそらく教える側に「少しでも健常者と音声による意思疎通ができたら、世の中に出て有利になる」という思いが強いのだろう。

 そんなことに多くの時間を割くのではなく、学内でのコミュニケーション手段を安定させた上で、もっと違う「学習」をしたらいいのではないだろうか。知的向上心は誰にでもあるはずだ。健常者と同じ社会で暮らすことだけが最終目標ではないはず。

 さまざまな、つらく大きな現実を前に、人はどうすべきなのか。わたしは今日も、麻痺してしまう。
posted by mikimarche at 16:25| Comment(0) | 実用(社会・事件)

2013年03月11日

獄窓記 - 山本譲司

 秘書給与の流用詐欺事件で立件され、当時の世間の読みとは異なるまさかの実刑判決を受けた著者は、控訴期間中に生まれた息子のことや将来を考え、事件を長引かせてのちのちまで影響を引きずるよりも、控訴取り下げを選ぶ。



 黒羽刑務所に収監された著者は、心身の障害などによって、自力で身の回りのことがこなせない人々の軽微な労務作業風景を見守る介助の係となる。生産性が目的ではなく、何かを作業させねばならないという、いわば時間つぶしの作業を見守るほか、着替えや食事の介助、汚物にまみれている受刑者の世話など、一般社会なら給与も休憩もあるはずの介護を、日夜を問わずこなすことになる。

 ここで忘れてはいけないのは、受刑者の世話をしながら、自らもまた同時に受刑者であるということだ。著者を頼りにする受刑者も多いいっぽうで、彼を受刑者として厳しく律する看守もいる。

 本書では、後半に辻元清美議員の錯綜した言い訳劇に悪者として引き合いに出されてたいへん迷惑した(妻を通じて弁護士と相談もした)件に、大きく筆を割いているいっぽうで、ほんとうなら避けて通れないはずの「ほかの同疑惑の人たちは実刑判決を受けるどころかうやむやになっているのに自分は服役した」という思いは、かなり曖昧というのか、きれいに文章をまとめすぎているように思う。無理もないかもしれないが、何を書いてもいまさらどうのと言い訳に聞こえるし、印象が悪くなるばかりだろう。まして、上述の辻本議員の件でマスコミが動き、ふたたびクローズアップされたことで、仮釈放が少し遅れた(著者が見た書類によれば2ヶ月)というのは大きな事実だ。不満を言っても、自分の服役した歴史自体が消えるわけではない。そのことにあとからどうこう触れるのは、読者的にはおもしろいかもしれないが、著者として得はなにひとつない。

 黒羽刑務所には、軽微な犯罪で収監されている人も多いそうだ。だが受刑者がそれまでの軋轢や心の病などが原因で家族等に見放されていれば、支援や引き取り手がないために満期出所までとどまることもある。全国どこの刑務所も受刑者があふれていて、看守は増えず、更正の手伝いはおろか規則遵守を徹底するのが精一杯という。人情味のある看守もいるが、人が増えればつねに一触即発の危険性が高まる。そしてやっと満期で出ても。温かい目で見られることがないならば、再犯でさらに収容率が高まる。悪循環だ。

 刑務所は人の目が届かない場所であり、かつ、世の中の人々の懲罰意識が高ければ高いほど、刑務所に入れてしまえ(そこで自分たちの存在する日常からは切り離される)と考えがちであるため、刑務所内の人権意識は低い。憲法が定める人権と、刑務所を定めた監獄法(著者が収監されていた当時の法律)では、かなり隔たりがあった。

 出所して、著者が本書「獄窓記」を出版し話題になってきたころ、世間では名古屋の看守らによる暴行事件が表沙汰になったこともあり、人権の意識が高まっていた。講演活動などを通じて意見を発表した著者の活動は時の流れと一致し、やがて2006年、監獄法は受刑者処遇法へと変わった。

 現在著者は、文筆や講演活動などをおこなっており、政治活動はしていない。

 認知症や心身の障害がある人々が、軽微な犯罪をおこなったとしても、身元を保証し生活をサポートする人間、もしくはそれを事件になりようがない(病気により刑事責任がない)と立証してくれる人間がいなければ、最後には刑務所で悪化の一途をたどらざるを得ない事例は、たしかに多いだろう。そして本人たち(自分が何の罪を犯し、その結果いまどこにいるのかも、ぼんやりとしかわからなくなってしまった人たち)は、どこに行くという気力も体力もない。あまりにつらい現実だ。

 だが「つらい現実」などという常套句は、あまりに浅くて、自分で自分にいらだつ。

 精神病院も、一般の病院も、福祉や介護の施設も、どこもみんな手一杯だ。では家族や縁者が生活の支援をしろ、付き添って暮らせと言われたら、みんな音を上げる。少しでも楽になりたくて、自分の近くから、自分の日常から切り離してしまいたくて、それが施設や病院であっても、刑務所であっても、そこの人たちと一緒にいてもらいたいと、放り出す。その人たちの気持ちもよくわかる。わたしもいくつか、つらい事例を知っているためだ。

 深い、とても深い、社会の闇。

 以前に読んだ「精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本」という本によれば、イタリアは閉鎖型の精神病棟を廃止し、現在は一般の人々と同じように自立性のあるオープンな施設で患者らの共同生活が営まれているとのことだったが、これを現在の日本に導入することはかなり難しい。よほど支援サービスの充実や双方(患者と世間一般)へのカウンセリングが浸透していないならば、人は自分の日常と精神障害者を切り離しておきたいと考えてしまいがちだ。

 塀の向こうと、塀のこちらがわ。あちらが闇であるならば照らさねばと思う自分と、光の側にいたいと願う自分。考えはじめると何もまとまらない。
posted by mikimarche at 23:25| Comment(0) | 実用(社会・事件)

2012年06月06日

ふたたび、時事ネタ - 斎藤 美奈子

 本書は、2007年から2009年まで、著者が三つの活字媒体で連載していた時事ネタ関連コラムを、2010年前半の注釈付きでまとめなおしたものである。



 たった三年、しかもつい数ヶ月前までの三年間で、この国にはいろいろなことがあったのだと、改めて思いしらされた。年数としては、「懐かしく」感じるほどの過去ではないはずなのだが。

 とりわけ、安倍政権のころが話題としては豊作だった。そのあとにやってきて「あなたとは違うんです」で去った福田元首相の時代より、このころのことをよく思い出す。産む機械、ナントカ還元水、絆創膏、原爆がしかたなかった発言。よくまあ、次から次へと、である。安倍氏がまた、ちょっとやそっとでは更迭や罷免の判断をくださず、時期が大幅にずれたころ本人の意向のような形で辞任させたことも記憶している。

 福田氏につづいた麻生氏については、P.174以降において、おバカ首相と週刊誌などで呼ばれるほどには何がいけなかったのか、何に失敗したのかと分析している。漢字が読めないやら、たび重なる問題発言は別として、小泉氏、安倍氏にくらべ、政治的には(執筆当時において)マシであるはずとの意味合いだ。結論として著者は、麻生氏が自分の売り出し方を間違えたのだろうとまとめる。

 田舎で育った実直なキャラクタとして謙虚にしていれば、漢字を読み間違えようと「気づいた点は指摘してもらいたい」と言える状況につながっただろうが、首相になる前に秋葉原などでもてはやされてしまい、道を誤った、と…。なるほど、そんな考え方もあるかもしれない。

 時事ネタといっても政治がらみとはかぎらず、朝青龍叩き、ロス疑惑、和歌山カレー事件、のりピー事件、豚インフルエンザなどの話題では集団ヒステリーのような状況を痛烈に書く。読んでいてすがすがしい。

 問題がひとつあるとしたら、読み手の好みの問題ではあるが、ソフトカバーではなく厚めの文庫本にしてほしかったこと。この程度の「文字すかすか」感がもっとも居心地が悪く、収納にも困る。内容が時事ネタであるから、将来に文庫化される望みも薄い。

 次の本はぜひ、厚めの文庫でお願いしたい。
posted by mikimarche at 19:15| Comment(0) | 実用(社会・事件)