道なき場所を分け入るようなゆっくりとした移動、そして荒天や災害により数日以上も僻村に足止めといった状況や、衛生面での問題や食生活での数々の苦難を乗り越え、バードは北海道でアイヌの人びとと交流をし、言葉も取得しようと多くのメモをとった。
当時は多くの日本人がアイヌを蔑んだり、政策的にも不条理なことを押しつけて苦しめていたが、当時のヨーロッパの考えとしてはアイヌは白人系という説もあったそうだ。まだ誰も知らない地(日本)の、その隅に押しやられている(白人系かもしれない)アイヌを、誰よりも早く記録しておきたいといったプロの旅行家の熱意があったのかもしれない。
その後、帰京ののちにバードは西日本にも足を伸ばしたという−−もっとも、日本語で広く普及している本は、東北と北海道以外が割愛された版を底本とした抄訳であるため、わたしも西日本に関しては未読である。
さて、本書はバードが順調なときでも1日30キロ程度かけてゆっくりと移動した足取りを、できるだけ鉄道の各駅停車で、それが無理ならばタクシーなども併用しつつ、3年かけて回った記録である。旅と鉄道という雑誌で連載されたものをまとめたとのこと。
バードの時代に描かれた風景や、人びとのつましい暮らし、衛生面では閉口させられつつも、人の心がきれいだったころの描写と、現代の鉄道の旅や現地での交流が、交互につづられる。取材に同行した若いスタッフを現代のイトー(当時の通訳であった伊藤鶴吉)になぞらえつつ、道中をおもしろく語っていく。
それにしても、バードに日本国内を自由に移動できる通行手形を出した横浜の英国大使との関係や、日本各地にいる英国国教会ゆかりの人びととの交流を、ある種の諜報活動のような意味合いでとらえることは適切かと考えつつ筆を進める筆者には、それが妥当であるかどうかよりも「ああまったく考えてもみなかった」と、新しい視点をもらった気がした。
本書を読むまで知らなかったことだが、イギリスで最初に出版されてのち、バード自身の手により編集されて短くなった版など複数が存在しているとのこと。西日本に言及しない普及版が出ているのは、わたしが以前に読んだ平凡社ライブラリーのものがそうであったため想像していたが、内容の最後のほうを割愛しただけではなく、その本は描写が短め版だった可能性がある。バードが新潟で街を歩き買い物をした話は読んだ記憶がないが、ほかに出ている完全訳のほうには、それがあるらしい。
原著は著作権が切れているため、以前から英語で原文をダウンロードしてあるが、やはり日本語で完訳版が手にはいるようであれば、また読んでみたい気がした。