2020年02月01日

生業としての小説家戦略 - わかつきひかる

 文章の書き方ではなく、フリーランスで働く文筆業が遭遇しやすいトラブルを紹介し、経験を元に助言する指南書。




 作品としては著者を存じ上げないが、若いころからジュブナイルポルノやライトノベルで活躍し、現在は官能小説を書く作家でいらっしゃるようだ。

 女性だから、出版業界で経験がないからと編集者になめられ、支払いも平気で踏み倒された新人時代。だが著者はあきらめず、手探りで少額訴訟の道を開き、大部分の金額をとりもどした。知識が不足していたため、延滞料や手数料をもう少し増やして請求することもできたとのちに知ったが、訴訟を経験したことが精神的な強みにもなった。

 だめな出版社(または編集者)とのエピソード紹介や、これこれのレベルまで売れてきたら税理士を頼んだほうがいいといった実務的な内容がたくさん盛りこまれている。文章の軽妙で読みやすい。

 いろいろな苦難はあれど、あきらめないことが第一だと、これからの作家にエールを送る。同年代、同時期に作家活動をしていたはずの人々が周囲にもはやいなくなってしまったが、その人たちに才能がなかったわけではなく、自分はあきらめずに書きつづけたからだと、読み手をはげます。

 文筆業、フリーランスの方々は、読んでみて損はない本。

 ただ、読みづらかった部分もある。
 これはいったいどういったメディアに紹介されたものなのか不明だが、もしや連載されたのだろうか。文章表現にくり返しが多く、ほんの少し前に書いたばかりなのにまた説明をするのかといった、不自然さがあった。連載などの事情で内容が小刻みにくり返されていたものを、そのまま電子書籍にしたのかもしれない。その点だけは読みづらかった。
posted by mikimarche at 22:05| Comment(0) | 実用(その他)

2019年12月30日

kotoba 35 日本人と英語

 春ころに書店の店頭にあった季刊誌。冒頭ではつい先日まで文科省が迷走していた英語の民間試験を懸念する対談が組まれ、つづいて日本での外国語教育の歴史(古くはオランダ語、のちにオランダ語の学習を経由しての英語)、江戸や明治の英語教材など資料価値の高いものを紹介しながら、それぞれのコラム担当者が専門的な視点から日本人と英語を語っていく。



 全体の4分の1程度の内容で読むのを忘れ積ん読していたが、先日からあらためて読み直してみた。

 まずは英語の前に日本語をきちんと操れるほうが大事というもっともな意見があれば、いや聞き取り能力の開花は若いうちのほうが有利であるというのもたしかにそうかもしれないとうなずいたりと、考えさせられる。文法からきっちりやるのか、コミュニケーションが大事なのか、そもそも英語の発音だけよくて日常の会話ができても「だから何」で終わってしまうのではないかなど、語学に関心のある人ならばひととおり考えそうなことが、このムックの中でおさらいできる。

 わたしが思うに、日本人は英語ができないのではない。むしろ読解力や文章力など、必要に迫られている立場の人は優秀であるように思う。
 ただ、発音がよい悪い、会話ができるできないというのには別の要素がからんでくるかもしれない。日本では、人前で自分の意見を堂々と発表してよいとする考え方や、そのための学びの機会が、子供たちにじゅうぶん提供されていないのではないか。その結果として、仮に相手の英語が理解できても「その話題に関してしゃべる内容がない、自分の意見というのを発表しなれていない」のではないかと、わたしは考えている。

 こんな風にさらりと紹介してしまうと軽い書籍と思われてしまうかもしれないが、対談や執筆者として登場するメンバーの顔ぶれはそうそうたるもの。バックナンバーを扱う店でなければ入手はむずかしいかもしれないが、見かけたらぜひ目次だけでも見ていただきたい。
posted by mikimarche at 23:15| Comment(0) | 実用(その他)

2019年08月04日

辞書を編む - 飯間浩明

 何年か前に三浦しをん原作の映画「舟を編む」を見た。何年もの歳月をかけて丁寧に辞書を編纂していく人びとを描いたものだった。
 本書は、三国(さんこく、三省堂国語辞典)の第七版で著者らが掲載候補と語義を吟味していく過程を読みものとしてつづったものである。上記の映画に出てきたような街頭での言葉使用例の収集(かならず撮影などして日付とともにデータを残す)や、映像作品やテレビのニュースを丹念に確認する作業が描写されている。また、映画の原作内にあった「愛」の語釈についても、編集仲間のみなさんと語り合ったことが記されている。



 他社の辞書との特徴や用例の違いを踏まえながら、わかりやすい語釈を検討していく流れは、読んでいてとても楽しい。
 たとえば、右と左について。紙の辞書が主流であった時代は「この辞書の偶数ページが表示されている側」といった定義づけも考えられたが、電子書籍が主流になれば同じ表現は使えない上、読み上げて人に聞かせている場合には読んでいる人と情報を得ようとしている人が別人であるため、そもそも「この辞書のページの」という表現が、適切ではなくなる。
 最終的には新明解(他社)などで使われていた方法を視野に入れつつ、文字の右側部分(たとえば「リ」なら長いほう)を使った説明を足すことに落ちついたようだ。

 キャバクラの欄は、思わず吹き出した。広辞苑が「キャバクラ」という言葉の掲載を見送ったのは、辞書を編纂する人びとの中にキャバクラに行った経験がある人がなかったからだという記事が、2008年にzakzak(夕刊フジの公式サイト)に載ったことがあるそうだ。著者もまた同じような話の流れを経験したが、掲載の可否を迷っていた時期にテレビ番組に誘われ、キャバクラの取材に行く機会を得たとのこと。2時間ほど滞在したというが、それまで頭で考えていたキャバクラの語義は、現地の従業員の方のお墨付きをもらったそうである。

 三国は、現在使われている言葉をわかりやすく掲載することを念頭においた辞書だそうだ。電子化された辞書製品が増えていくご時世で、手に取れる厚さの辞書にこだわらなければならない事情が緩和されていく将来であっても、むやみに語数を増やせばよいとは考えていない様子。

 三国にはアプリ版があるとのことで、いつか買ってみてもよいかなと、そんな風に感じた。
posted by mikimarche at 23:55| Comment(0) | 実用(その他)

2019年05月28日

シニア起業の「壁」は「心の壁」- 村上孝博

 銀行勤務を経て定年退職した著者が、職業訓練講座の受講をきっかけに、それまで関心のなかった分野(製菓製パン)に興味をいだいて個人でパン屋を開業した経験をつづる。



 長い年数を事務や営業でおつとめだっただけに、文章を書くことに慣れていらっしゃるようだ。また開業以来の主力商品でたいへん人気があるという米粉シフォンについても、講習の最初ではメレンゲの意味すらわかっていなかったということを書かれていて、素人目線から業界にはいったことが正直に書かれていて、とっつきやすい。

 まずは自分なりの無理のない規模でと、間借りから開始した店が、少しずつ軌道にのっていく。
 売れるかもしれないと、慣れていないことに手を出すと失敗する話。たとえば催事のような企画に出品を頼まれても、普段から商売しているお客が相手ではない場合には販売個数も読めない。あるいは定番商品であっても季節だけ別味を出すとお客が手に取ってくれるが、あまりに欲を出して冒険をしても成功しない話。

 読みものとして最初から読んでいってもよいが、目次がとても丁寧に書かれているので、起業部分にとくに関心がある人は、拾い出して読むこともできる。

 開業においては家賃の計算、店の規模などを先に考えて、つづいて食材比率、損益分岐点売上高を考えていくべきであるという指摘は、まったくもって元銀行家らしいご意見。そして普段から接しているお客さんたちのご縁で、あらたな縁へとつながっていくことがあるという、身をもっての体験談。

 食品でお店を開きたい方は、読んでみて損はないかと思う一冊。

 最後に、文体について。
 中盤では、書き方がやや啓発系のビジネス書のようになっている部分があり、気になった。おそらくは読みやすさを狙ったものなのだろうか。たとえばわずかな内容を書いたあとで「気づき」と題して1行程度のことを書くのだが、直前までの文章を普通に読んでいて頭にはいることであり、むしろ「気づき」を入れずに文章を書きつづけていったほうが、自然なリズムがたもてるように思った。好みの問題といってしまえばそれまでだが。
posted by mikimarche at 21:50| Comment(0) | 実用(その他)

2019年05月09日

日本人なら必ず誤訳する英文 - 越前敏弥

 読みはじめる前に書籍タイトルを見ての印象は、実はあまりよいものではなかった。暇つぶしに読んでみようかと思った程度だったが、中盤のあたりから「なめていた」と気づいた。翻訳業にはいる前に講師歴が長かった著者だけに、間違いやすいツボのようなものをよくご存知だ。
 ごく一部に例文がひどすぎる例(難しいのは読み手の問題ではなく原文が悪文)もあったし、著者自身もそれらを悪文と書いているほどだったが、そうしたものは、なぞなぞを楽しんだ程度の感覚で読み流すことにした。



 わたしは普段から英語の新聞記事をよく読んでおり、耳からはいる英語としては大量の映像作品(ジャンルはホラー、SF、犯罪ものが多い)を楽しんでいる。語彙に富んだ表現の美しい英語をあまり頭に入れずに過ごした年数が、結果として長くなってしまった。英語のまま頭にはいってきている気がしてさらりと読んでいるだけでは、もしかすると理解はしていないのかもしれないと、本書の問いを読みながら考えた。

 100問以上の問いかけがあり、数問おきに日本語訳と解説が載っている。ぜひ面倒がらずに、提示された問いを頭の中で日本語にしてから、できれば口に出すか、紙に書くなどしてから、正解を読んでほしい。自分ですんなりと日本語に出せない場合は、英語の理解が足りていないのだと、思い知らされた。

 慣れているつもりになっている人こそ、読むとためになる本である。
posted by mikimarche at 10:55| Comment(0) | 実用(その他)