2022年08月26日

マリオネットの罠 - 赤川次郎

 初出が1977年だという、赤川次郎の初期作品。それ以前は放送作家として脚本を書いていたとも聞いているが、80年代以降の数々の作品は、量も質も記憶にある方が多いかと思う。映像化された作品も多い。

 今回は先日の物騒な事件(15歳の少女がナイフで人を刺す)に影響されてか、この作品のタイトルが以前よりも多くネットで流れているように感じて「ああ、そういえば読んでいないかもしれない」と気づいて、Kindleでダウンロードした。

 評判として「最後にびっくり」というコメントが多いことと、映像化されていない(おそらく)こととで、わたしとしては「映像化しにくい作品で、最後にびっくりするとなれば、こんな人が犯人に違いない」という予測を立てて読んでいたのだが−−見事に、違った。うれしい誤算だった。

(画像はAmazon Kindle版)


 使用人を除いては女性のみが暮らす資産家の邸宅に、3ヶ月だけ住み込みでフランス語を教えるという仕事を得た男性。結婚前の資金の足しにでもと快諾するが、なんとも奇妙な家で、地下室にはその家の三女が幽閉されていた−−。

 最後のほうで驚くことを楽しみに読む人が多いかと思うので、ネタバレにならないように、周辺のことを書く。

 出てくる女性は二十歳前後が多いのだが、男性視点で表現される場所では、それらが「少女」とされている。当時はこれでも違和感がなかったのか。もちろん女性目線の記述ではないわけだが、男性の場合はわりと若そうな人物でもそれら年代を「少女」と認識するらしい。恐るべし、時代の変化。とくに赤川氏がおっさん視点であるというより、時代なのだろう。

 出てくる人物がかなりステレオタイプ。とくに女性らは、繊細か、知的か、従順か、性的に発展しているかなどのおおざっぱな分類が多い。まあ、これも時代か。

 ここまで書いておいて「おもしろい話でした、ちゃんと騙されました」と書いても信用されないかもしれないが、騙されるかどうかを楽しみの基準にしている人の場合は、けっこうよい作品ではないかと思う。

 映像化されてこなかった理由は「話が突飛」、「登場人物がけっこう浮世離れしていて真面目な作品と感じてもらえない可能性」という、そのふたつに尽きるのだろう。
posted by mikimarche at 22:45| フィクション

2021年08月08日

あるフィルムの背景 - 結城昌治

 1960年代の作品を中心とした短編集だが、話の筋の運び方や文体が少しも古くさくない。読んだ人がとても若い場合には、もしや「よくある話」と誤解をするかもしれないが、60年代にこれを書いていた作家であること、しかもその後にテレビ番組の原作などで使われた作品も収録となれば、人が「どこかで見た(聞いた)話」と感じてしまうのも、無理はないかもしれない。

 事実、わたしが気づいただけでこの短編集の前半(第一部)には、ふたつほどテレビ番組で使われたものがあった。ああ、この人が原作だったのかと、読みながら気づいた。



 第一部は、かつて著者自身が自選集として出した短編「あるフィルムの背景」をそのままに収録。第二部は、日下三蔵氏が選んだ短編である。この第二部の存在に、実は救いがある。

 少女時代に友達の裏切りで性的暴行を受け、時代ゆえか、騒いでも損であると周囲に無理に言い含められたあげくに苦しい人生を送っている女性の話やら、意に反して結婚させられ数十年も虐げられた女性が出てくる。表題作もまた、ちょっとしたきっかけで1日だけの地獄を見た女性が、あるときその地獄がつづいていることに気づいた話だが、それらが第一部にある。

 60年代に冷静な筆の力でこれらを描いていた作家に驚く。これがもし80年代前後であれば、登場人物の女性が気の毒という見せかけのもとにエロ描写を盛りこむ作家が大勢いた。人の不幸は蜜の味というが、ほんとうに、可哀想とは見せかけだけの、ひどい作品が山ほどあった。

 作品に驚くと言いながらも、内容が暗いことには違いない。かなり暗い。ポイントを利用した電子書籍での購入で、金額的にはタダ同然であったが、それにしても「これ、読んでよかったのか」と思うほどだった。

 だが第二部になるとそこまで深刻なものはなく、むしろ登場人物がうっかりして事件の被害に遭う話が多い。雰囲気としてはドリフターズのコントで視聴者が「志村、うしろ、うしろ」と叫ぶのに伝わらず、あれよというまに登場人物がやられてしまう、といったものだ。

 第二部があって、救われた。
posted by mikimarche at 21:15| Comment(0) | フィクション

2020年12月19日

迷路の花嫁 - 横溝正史

 AmazonのKindle Unlimitedにあったため、ひさしぶりに読んでみた。横溝正史の作品で、あまり映像化もされていない、そこそこ地味な話である。

 この物語の悪役は、話の冒頭で殺害された自称霊媒師(女)と、最後の最後まであがいてその邪悪ぶりを見せつける自称祈祷師(男)である。救いようのない悪(わる)であり、推定だが何十人もの人々を食い物にしてきた。

 この作品を最初に読んだのは小学生か、あるいは中学生だったかと思う。わたしは年上に囲まれた環境で育ち、いまから思えば子供には有害と思える雑誌や書籍を自由に読んでいた。周囲の干渉が少なかったことに、今更ながら感謝している。

 この作品は露骨ではないが性描写があり、男女の営みがわからなかったはずの当時のわたしには、一部を除いた状態で、ほぼ正確に記憶された。その一部については後半に述べるが、ようするに悪(わる)の男女がいかに悪であったかについては、正確に理解できていたようだ。

 むしろ、当時がわからないと理解できない固有名詞(たとえば煙草の銘柄で「新生(しんせい)」が出てきたりすると、お手上げだった。おそらく煙草なのかなとは想像できたが、何かの新品という意味で当時はそういう言葉があったのだろうかと考えても、結論は出ない。親などにはもちろん聞けない。そんなフィクションを読んでいるのかと、要らぬ介入を受けることになるからだ。
 そして当時の子供にはインターネットという存在がなかったので、いまふうに言えばググることもできず、謎は最近にまで引きずられた。



 さて、この作品は横溝正史の金田一耕助登場シリーズの中では異色で、金田一はあまり出てこない。ときどき、主人公ではない別の登場人物が相談している探偵として登場し、最後に、あまり自力でしゃべれなくなった人物に変わって真相を周囲に語る役割で出てくるのみだ。

 悪の男女は、共謀していた。多くの人(おもに女性)を脅して金をむしりとったり、男はそれら被害者に無理やり性的な関係を継続させて、心身ともに隷属させていた。

 女が殺されたことで信者が減り、男はこれまで恐喝してきた人間たちからさらなる金をむしり取ろうと焦るが、なぜか周囲から、自分がつなぎ止めていたはずの女(被害者)らが、新しい生活を選ぶなどして、逃げ出していく。ひとり、またひとりと消えていく。

 実は、男に隷属させられていた女性たちが逃げやすいように、用意周到な策を講じている存在があった。

 ある意味で復讐譚であり、同時に、愛する者を失った人間がその胸の痛みをこらえながら、あらたに紡いでいく希望への糸を描いている。

 子供のころ、初回ではやたらと感動した。ラストでは胸が詰まった。ストーリーは大部分をきちんと記憶していたことが確認できたほか、当時はどこに感動したのかを思い出せるが、読み直してみた現在のわたしには、別の部分が気になった。

 祈祷師を名乗る男と、共犯の霊媒師は、普通に人から頼まれて祈祷をすることもあっただろうが、これぞと思う金づるには睡眠薬などを飲ませて性行為をしたり、裸体を撮影するなどして、それをネタに脅していた。それに耐えきれず自殺する者、長きにわたって脅し取られつづけている者がいて、それら被害者により、ふたりは財をなしていた。

 ただ、別の被害者がいて、わたしにはその部分が理解できず、初回に読んだときから今回まで、少し勘違いして記憶していたようだ。

 つまり、裸体を撮影されたなどの物理的な脅しではなく、気持ちが弱っていたころ性的関係を結ばされてのち、その祈祷師の体の魅力に抗えなくなってずるずると妾のような間柄にさせられている、ほんとうは逃げたいと考えている、というものだ。

 ポルノ小説ではないので、その祈祷師がどう「すごい」のかは描かれていない。だが登場した際の人物描写も、むしろ絵に描いた祈祷師のような、いかにも俗物っぽい雰囲気を1〜2行程度で終わらせている。人間として魅力やカリスマ性があるような描写もない。
 物語の中で、中盤から考えても少なくとも3名の女性が、ほんとうは別れたいのにいいなりになってしまうのは、その男の性行為がよいから−−ということになっているようだ。正直、これは、あまりにもお粗末なのではと、考えざるを得ない。

 ここが理解できず、子供のころのわたしは、被害者らは全員が(写真などで)脅されていた、と思ったのだろう。

 
 たとえばだが、「この男と関係ができてしまったせいで家族とうまくいかなくなった、ここまで来てしまった以上、家にはもどれないし、ここにいるしかない(ほかにいる場所がない)」という、自分の現状を恥じるようななりゆきで仕方なく一緒にいるならばともかく、性行為がすごいから、嫌だけれど離れられないなどということが、実際問題として、あるのだろうか。

 こういう、男性が性的にすごければ女性は近くにとどまるといった。世間の与太話みたいなものは、当時は許容されたのかもしれないが、現代ではちょっと無理だ。作者が「自分は知らないが、どこかにそういう絶倫な男がいるんだろう」という程度で話を書くのは、安っぽいことこの上ない。

 悲しいかな、フィクションと現実をごちゃ混ぜにして、女性をさらってきて監禁すれば自分たちのいいなりに飼い慣らせると思ったなどと供述する性犯罪者が実在する世の中だ。

 過去の作品であれ、あまり突っこむのは野暮かもしれないといった遠慮もほどほどに、わたしはこれからも、気になった件は書いていきたい。
posted by mikimarche at 21:35| Comment(0) | フィクション

2020年09月06日

独りまつり - わたなべまさこ

 2003年ころ、昼のドラマで放映されていた「愛しき者へ」の原作で、わたなべまさこの漫画。現在はネット上で古本で購入するか、電子書籍で入手する。わたしはebookJapanの電子書籍で読んだ。



 時代はかなり古いのだが、代理母という現代でもまだ課題がある問題を扱っている。

 ビジネスと割り切って、代理母で大金を得ようとする女友達。彼女からきっかけを与えられた主人公の春菜。最初はまさか自分がそんなことをと思っていたが、ある富裕な女性から自分の夫の子供を宿してほしいと頼まれ、その夫と接しているうちに、やがて恋に落ちる。

 自分の出産した子供とは遇わせてもらえず、もちろん名乗ることもできないが、春菜はほどなく、自分が守っていかねばならない存在と出会う。

 タイトルの意味合いは、ラストシーンで明かされる。

 このテーマは、重い。そして時代に左右されない普遍性もある。

 わたなべまさこといえば、わたしは子供のころに「聖ロザリンド」などホラーっぽい作品を読んだ記憶があるのだが、この作品はまったく知らなかった。
 テレビドラマ版は、後半を中心に見た。自分の発案でありながら嫉妬に苦しむ妻の薫を国生さゆりが演じ、春菜は馬渕英里何(最近はお名前の漢字が異なるらしいが、当時はこのお名前)。ドラマは10年後までを描き、自分が生んだ娘と、自分が育てている男の子が登場する。

 あのドラマは、音楽もよかった。KOKIAの「かわらないこと」がオープニングで流れ、作中ではバイオリン曲が。
posted by mikimarche at 12:20| Comment(0) | フィクション

2020年06月26日

ザ・プレイ - アリスン・ブレナン著 安藤由紀子訳

 2005年に発表の、著者デビュー作。本作は3部構成となっており、FBIアカデミーでともに過ごした3人の女性たちの、それぞれのその後を描くもの。1作目の本作は、いったんはFBIに勤め功績を残しながらも、ある事件をきっかけに引退して犯罪小説を書くようになったローワン・スミス(33歳)を描く。




 なぜこの本を買ってあったのか失念してしまったが、おそらく当時(数年以上前)に名前を耳にして、どうせ読むならばデビュー作だと思ったのではないかと思う。積んで忘れていたが、読みやすいので1日半で読めた。

 タイトルの「ザ・プレイ」は、追われる獲物の意味である。音で聞くと遊びのほうのプレイと同じだが、こちらはpreyだ。ちなみに神に祈るのもプレイだが、そちらはprayである。

 本作の内容は広い読者層に無難に受けいれられそうな設定になっており(主人公は才色兼備、白人でブロンド)、殺害されるのではと目される彼女を守るのには、関係者が雇った屈強でプロフェッショナルな男たち、そして狙われる理由が過去の捜査にあると踏んだ元FBI上司や同僚の全面バックアップといった、現代版の「姫」である。ただ本人は自衛能力があると強く主張しており、むしろ自分が狙われたほうが犯人が早く特定できると信じているようだ。

 あらすじとしては…
 自分の作品に登場するのと同じ人名の女性が、内容に合った状態で殺害され、現場には著書が残されていた。次の被害を防ぐために犯人の割り出しと狙われそうな女性の特定を急ぐが、本に書かれていないはずの、彼女個人の情報を犯人が知っていることがわかってくる。
 彼女は幼少期に悲惨な事件を体験し、トラウマから立ち直るためにもと、周囲のはからいで名前を変えていた。だが犯人は、ほとんど生きて残っていないはずの知人しか知らない過去を知っていた。いったい誰なのか?

 …というものなのだが、だいたいは、はらはらせずに先が読める。デビュー作にしては安定しているが、欲ばりすぎたのだろうか、性描写が多い。正直「またかよ」である。
 これは3部作であり、2作目以降はわからないが、本作にかぎって言えば「殺人事件が出てくるもののハーレクインロマンス」的なものかもしれない。

 フィクションをあまり読まなくなって久しいが、アメリカの人気作品の多くが、少なくとも1990年代までで考えるならスーパーヒーローに支えられていたと思う。頭がよい、美しい、何でもできる、である。だらしなさや、弱点があまり見られないものが、けっこうあった。最近はどうなのだろうか。

 そろそろ、違ったものも読める時代であると思いたい。
posted by mikimarche at 12:25| Comment(0) | フィクション