2020年02月22日

食と農でつなぐ 福島から - 塩谷弘康、岩崎由美子

 1年ほど前だっただろうか。いつも夕方から開店している古書店が、週末のため昼間から店先に本を出していた。初めて立ち寄ったその店で、入り口近くにあったこの本と、店の奥にあった別の本を手に、会計した。その時間にその道を通らなければ気づかなかったのだから、本もまた一期一会である。



 原発事故以降の福島の産業、それを支える地元の女性たちに関する本だ。阿武隈地域から避難してきた農業従事者の女性たちが生産と加工を担う「かーちゃん」たちのプロジェクト開始から3年間の歩みをつづる前半(塩谷氏担当)と、福島の被災者や避難者の暮らしぶりと手探りでの地域づくりを描く後半(岩崎氏担当)で構成される。

 震災ののちに助成金を得てはじめた「かーちゃん」のプロジェクトほか、さまざまな生産者の事例や生産活動にかける思いが紹介される。もともと地域で活動をしていた生産者でノウハウを持つ人も多いが、やはり避難や一時移転で作業場を失うなど勝手が違ってしまったことにくわえ、このままではコミュニティが薄れるといった寂しさや危機感をかかえていた人々だ。

 土地を一時的に離れても慣れた食べ物を生産し、分け合い、そしてできれば販路も見つけたいという思い。だが同時に、現在の暮らしが一時的なのか、または腰を落ち着ける場所となるのか、今後の暮らしはどうなるのかという不安もある。さまざまな葛藤があるが、途方にくれるよりも、どうにか前に進む−−そんな姿が見える。

  復興のためのきっかけづくりとして助成金やアイディアの支援を得たグループもあるが、いずれは地元らしさ、自分たちらしさを強く出しつつ販路の安定と拡張、客層とのつながりを強固にしていくことになる。

 山や海の幸に恵まれ、美しい土地である福島。原発のことや、政府からの扱いを嘆いてばかりではなく次世代に何を残せるかと前を向く人々を、素晴らしいと思う。
posted by mikimarche at 18:35| Comment(0) | 実用(食べ物・食文化)

2019年10月31日

バターの本 - グラフィック社編集部編

 バター好きにはたまらない本である。国内のバター製品をひたすら紹介する直球勝負の姿勢が素晴らしい。表紙を開けて次の内扉が、バターの包み紙と見まごう銀色のツヤ紙なのには、顔がほころんだ。よくぞ考えたこのデザイン。



 バターというととかく輸入商品に目が向きがちだが、本書では食の著書も多いスタイリストいとうまさこ氏の解説にはじまり、各バターのコメントでは富澤商店の長尾絢乃氏が登場し、国内の有名な乳業各社の商品だけでなく牧場併設の工房や製造所の商品、あるいは牧場に自社専用商品を製造してもらっている製菓業の商品など、幅広く紹介していく。

 高品質そうなのにさほど高価ではないもの(もちろん市販品よりは高いが)やら、通販していないため地元でのみ流通の商品など、バター好きが「いつかは食べてみたい」と闘志を燃やし、各ページに付箋や栞をたくさん使いながらページを繰っていく姿が目に浮かぶようだ。
 本の最後のほうでは、バターを使用した焼き菓子についても少し解説。

 カタログ代わりに、一冊いかがかと、幅広い層におすすめしておく。
posted by mikimarche at 21:25| Comment(0) | 実用(食べ物・食文化)

2019年05月12日

Sumi Cafeへようこそ - Sumi

 副題が「忙しい主婦の方 必見」とあるので、もしや手抜きの時短レシピかと思ってしまったのだが、そんなことはなかった。手際よく菓子を作る方法をわかりやすく伝授してくれていて、コツとしては「乳化」と「温度管理」と「混ぜ方」を肝に銘じた上で材料に気を使おうといった、シンプルかつ正統派の内容である。動作手順を確認したい人向けには、YouTubeへのリンクもある。



 まずはパンケーキ、バナナブレッド、チョコレートファッジなどの、日常的なものから作り方が紹介されていく。使われている写真はご自身で撮影して電子書籍に加工したものらしく、文章も含めて手作り感にあふれる。人に読んでもらいたい、実際に菓子を作ってもらいたいといった思いが伝わってきて、対人でレッスンを受けているかのような親しみがわいてくる。

 作りやすさ、手際よさを重視しているため、生菓子はほとんど出てこない。だが最後のほうに出てくるバターケーキ類(スパイスフルーツケーキ、ウィークエンドオランジェなど)は日持ちもして味わい深いものなので、多少の下準備が必要であっても、ぜひつくってみるべきと思う。

 書籍タイトルと副題で少し損をしているかと思うが、内容はかなり充実した本である。
posted by mikimarche at 23:25| Comment(0) | 実用(食べ物・食文化)

2019年04月28日

セントル ザ・ベーカリーの食パンとサンドイッチ - 牛尾則明

 銀座の店の行列を何度か見たことがあり、並ぶ勇気がないままに現在にいたる食パンの店「セントル ザ・ベーカリー」だが、2018年晩秋に青山にも持ち帰り専門店ができたとのこと。食事を提供しないせいか銀座店ほどの行列はないらしいので、ぜひ出かけたいと思っていたところに、本書に遭遇した。



 角食パン(国産小麦使用)、プルマンブレッド(北米産小麦使用)の配合、そして図解付きでこね方を解説する。このふたつは湯種を使うが、イギリス食パンは中種製法。
 また、店には出ていないがレーズンブレッドほか、ライ麦、くるみ、ショコラなど各種のアレンジ食パンの配合がつづく。最終章ではサンドイッチ、そして食パンとともに食べるスープやピクルスなどの作り方も。

 角食パンとプルマンは、小麦の種類と水分量が違うのみで、そのほか材料や手順はまったく同じ。

 手ごねパンに興味がある方は、楽しめるはずの一冊。
 食パン専門店なので、食パン風のアレンジパンの配合がいくつか書かれているが、全体的に少ない。サンドイッチやサイドメニューに関心がなくパン全般のレシピを多めに期待している人には、あまり向いていない。

 さて、ちょっと個人的に驚いたのは、角食とプルマンの糖分の多さだ。これは標準的な量(おそらく焼き上がり重量は450g前後?)だが、砂糖を前日仕込みの湯種も含めて20g使っている。わたしは食パンなら10gか12g程度で焼くが、それでもそこそこ自然な甘味を感じるし、自分のそのグラム数は、自家製の食パンとして標準だと思っている。
 世の中の市販食パンが甘いと感じることがあるが、ロールパン用の生地ならまだしも、食パンでこのグラム数がもし業界標準であるなら、菓子パンなどはどれだけ使っているのかと、ちょっと興味がある。

 さて、近いうちにこちらのお店のパンを買って、食べてみるとしよう。
posted by mikimarche at 15:00| Comment(0) | 実用(食べ物・食文化)

2019年02月23日

いちばんくわしい パン事典 - 監修 東京製菓学校

 ある程度は製パンについて下地ができている人向けの参考書。各国のパンを写真で紹介しながら、分類や使われる酵母の種類、配合(ベーカーズパーセント)を記載する「世界パンの旅」の章が、全体の大きな割合を占める。ヨーロッパ、アジア、中東、ロシア、アメリカなどの有名なパンを解説しながら、日本に関してはより細かく、惣菜パンや甘食にまで言及。これから製パンに親しんでいく人でも、読み物としては楽しめるかと思う。



 その世界めぐりが終わると、次には製パン全体の話として原材料や道具、パン製法(ストレートか、中種かなど)を解説して、本の最後のほうで、パンの楽しみ方や、入手したパンのアレンジ方法(たとえばバゲットがあまったらボストックにするなど)を掲載。

 コンパクトで、よくまとまっている。

 ところどころに有名パン店のパンの画像が具体例として載っているなど、ある意味で広めの読者層を狙ったのではと思われる記述もあるが、わたしは個人的に、それらはなくてよいように感じた。個別のパン店を掲載せずにあっさりと知識としてまとめたほうが、本は長生きする。たとえば掲載したパン店が閉店してしまうなどのことで、ほんの数年後であれ読者に「ああ、この本は古い」と認識させることもじゅうぶんに考えられるのだ。

 わたしは電子書籍版で読んだが、手もとにおいて台所で読む種類の本ではないため、紙である必要はないかと思う。どちらかといえば電子書籍がおすすめ。

 逆に、世界のパンのレシピが具体的に載っているわけではないので、それを期待している人は、本書以外を検討したほうがよいかと思う。
posted by mikimarche at 01:15| Comment(0) | 実用(食べ物・食文化)