2019年09月22日

こころ傷んでたえがたき日に - 上原隆

 書籍のタイトルと、収録されているという内容にクローン病のことや、柴又の女子大生殺害事件のご両親が出てくると聞いていたため、以前から読んでみたいと思っていた。それ以上のことは何も知識がないまま、割引価格でセールされているのを見つけ、電子書籍をダウンロードしたのだが…



 実はあとがきを見るまで、どういった本なのかがわからずにいた。首を傾げながら「なぜこのタイトル」、「いったいどういう構成の本か」、「わけがわからない」と思いながら、ページをすすめていった。

 本書のタイトルについては、石川啄木「一握の砂」所収の詩にある「こころ傷みてたへがたき日に」から来ていることが、目次の前に書かれていたのだが、そのあとはいきなり22編の話になる。

 おそらく最初の一編が、それ以降の話に存在する聞き手と話し手という構成ではなく、妻がいかにして自分との暮らしを捨てたかという一人称の話であったことで、よけいに混乱したのかもしれない。その文章の最後に括弧書きで、送られてきたノートを再構成して載せたという著者の言葉があったのみだ。
 さらに、これは著者のせいというわけでもないだろうが、書籍の宣伝として「感動する」という強調がなされていたことにも違和感があった。この一話目では感動を呼び起こしそうにないが、いったいこれから何がはじまるのか、と。

 その後は、現実と脚色を混ぜた文学の世界なのかと思ったが、意外にも実在している人物名や、具体的な団体名も出てくる。話した相手の言葉に基づいての文章構成だが、どの程度の裏付けをとって書いているのかまでは、わたしには判断できない。

 ひどいストレスの職場環境にいた女性が退職して過去をふり返った話(あなた何様?)や、離婚後に父親が子供たちを育てている話(父親と息子たち)、突然のクローン病でいったんは普通に食事を摂ることもできない生活になった男性と支えてくれた母親の話(僕のお守り)など、いろいろな人の人生をつづる。全体としては高齢者の孤独や、ホームレス、介護問題、家庭内の虐待など、社会における弱者的な視点からの話が多い。

 とても興味深いと思ったのは「先生」という一編だ。教師経験者の老婦人が、ホームレスとなっていた40代の男性と知り合い、ちょっとした経緯から家に招き入れ、風呂などを提供しているうち数年以上の同居生活になっているという。家事を手伝ってもらうなどはしているようだが、なかなかない話で、おもしろいと思った。

 あとがきまで読んでようやく、雑誌「正論」に100回連載した記事から選んだ22本をまとめたということがわかった。全体のまとまりのなさのように思ったのは、ひとつには書かれた年代が違うといったこともあるのだろう。

 それにしても、情報提供者や取材相手について、人物特定を困難にさせる脚色がどの程度まではいっているのか、あるいはまったくないのかといった、文章を書く姿勢についての描写は、なかったように思う。ノンフィクションと呼んでいいのかどうかは、わたしには判断がつかない。

 読んでよかったかと聞かれれば、悪くはなかったように思うものの、宣伝の仕方と書籍タイトルは、わたしの感覚とはちょっと合わないとだけ、書かせていただこう。
posted by mikimarche at 11:35| Comment(0) | 実用(暮らし)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]