2019年06月25日

男が痴漢になる理由 - 斎藤章佳

 なんとも、すさまじい内容である。

 男の自分勝手な理屈(痴漢や性犯罪行為の大部分は男性が加害者であるため、語弊はあるかもしれないが「男」と書かせていただく)と、それを長きにわたって許してきた社会は、そうとうな部分まで病んでいるといわざるを得ない。



 声をあげられない被害者を自分に気があると勝手に妄想する男。短いスカートで出かける娘に大丈夫かと声をかける家族−−悪いのは襲う方であるという視点が抜け、服装で性犯罪の被害リスクが高まるという誤った通念にどっぷり浸かっていて、なかなかそこから抜け出せない。家族ですらそうなのだから、被害に遭った一般の女性らに「そんな服だから」などの、落ち度があるような発言をする人があとを絶たないのも頷けよう。

 著者は性犯罪の再犯を防ぐためのプログラムを用意したクリニック(通所やプログラム参加には強制力を持たないが、医師が関与し一部は保険適用のもの)にお勤めの精神保健福祉士である。

 政府も多少は性犯罪の再犯防止に努力をしはじめたようで、全国の刑務所のうち19ヶ所では専門の教育プログラムを設けているそうだ。だがそれは長期の収容が決定している受刑者向けであり、短期の受刑者にはそういった教育がほどこされない。
 しかも著者によれば、日本の現状としては初犯は示談などで起訴されないことがままあり、数回目の逮捕でようやく裁判になる傾向が強いという。ここで重要なのは、初犯の定義は犯罪が1回なされたかではなく「逮捕されたのが初回かどうか」である。複数回の逮捕で起訴や裁判になるというのは、そのあいだに「ばれていない犯罪が何回あるかわからない」ということを意味する。
 それならば、初回からすでに示談があった場合でも教育プログラムを必須とするように制度の変更があるべきだと、著者は指摘する。

 周囲からの強いすすめでクリニックに通所する男たちの、言い訳はさまざまである。ストレスがあったからとか、ほかにもやっている人がいるとか、ちょっと触ったくらいでなんだとか、言いたい放題だ。だが中でも目を疑ったのは、逮捕されて痴漢ができなくなったのち、あなたの人生から何が失われたかという問いに、複数が「生きがい」と答えたという場所だった。

 人を踏みにじる行為をくり返し、それを生きがいと呼ぶ神経は、ほんとうに理解できない。

 本書は加害者の家族(そんなことを夫や息子がしていたと知らずにいて世間からバッシングを受ける)の話題も含めて記載している。描かれている加害者たちの話はひどい事例が多いが、本書のものは頭にはいりやすい。
posted by mikimarche at 00:20| Comment(0) | 実用(社会・事件)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]