その世界めぐりが終わると、次には製パン全体の話として原材料や道具、パン製法(ストレートか、中種かなど)を解説して、本の最後のほうで、パンの楽しみ方や、入手したパンのアレンジ方法(たとえばバゲットがあまったらボストックにするなど)を掲載。
コンパクトで、よくまとまっている。
ところどころに有名パン店のパンの画像が具体例として載っているなど、ある意味で広めの読者層を狙ったのではと思われる記述もあるが、わたしは個人的に、それらはなくてよいように感じた。個別のパン店を掲載せずにあっさりと知識としてまとめたほうが、本は長生きする。たとえば掲載したパン店が閉店してしまうなどのことで、ほんの数年後であれ読者に「ああ、この本は古い」と認識させることもじゅうぶんに考えられるのだ。
わたしは電子書籍版で読んだが、手もとにおいて台所で読む種類の本ではないため、紙である必要はないかと思う。どちらかといえば電子書籍がおすすめ。
逆に、世界のパンのレシピが具体的に載っているわけではないので、それを期待している人は、本書以外を検討したほうがよいかと思う。