2008年03月09日

あの日、鬼平先生は何を食べたか 池波正太郎フランス旅日記 - 佐藤隆介

 著者の佐藤隆介が、池波正太郎の書生として昭和五十年代にフランス各地を旅行した際の記録。その手記は長年にわたり紛失の状態にあったが、最近になって控えが見つかり新書として出版の運びとなった。4回の旅行に同行し、このような形での記録は3回分があるそうだが、新書の枚数の関係上、この本には2回分が収録された。



 あとがきによると、本文にはあまり手を加えていないそうである。そのかわり宿やワイン、料理などの脚注を足す形で読みやすくした。

 本文には殿様(池波)に随行する三太夫(著者)といった表現がしばしば出てくる。三太夫とは、デジタル大辞泉によれば「もと、華族や金持ちの家で、家事や会計をまかされていた家令・執事などの俗称」であり、言い得て妙。クレジットカードがいまほど一般的でなく共通通貨のユーロもない当時、フランスやベルギーなど別の国にはいるたびに所持していた現金を現地通貨に変え、その国で立派に使い切って日本に帰ってきた御一行だが、よくも紛失や盗難、はたまた物騒な事態に遭遇せずに済んだものだと、胸をなで下ろした。

 見たもの、寄った店、食べたもの(メニューと合計金額)、泊まった宿でのエピソードや支払総額などが、淡々とつづられていく。

 旅はもっぱらレンタカーで、カメラマンを兼ねた運転手役の人に数日早く現地入りしてもらい、クルマの手配や現地に慣れておいてもらう。数ヶ月前から郵便などを通じて予約しておいた宿とその道中の観光地をまわる、といったスタイルだ。読み書きほどにはフランス語の会話を得意としない著者が、宿に到着するとまず食事のメニューを借りて熟読し、全員で事前に注文を決めておいたため、食事の失敗や苦労もなく済んだ。

 気に入った店をふたたび訪れて主人や従業員に以前の写真や著書を渡すなど、いかにも池波氏らしい気配りや、人柄を偲ばせるエピソードが出てくる。

 池波氏の本を読んだことがない人にも、食べものの話が出てくる旅行記としておすすめ。
posted by mikimarche at 19:20| Comment(0) | 人物伝
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]