2016年08月16日

姉・米原万里 思い出は食欲と共に - 井上ユリ

 米原万里さんのエッセイは何冊も読んだ。名作「旅行者の朝食」や、「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」は、なかでもよく覚えている。そして語学や通訳という仕事にもあこがれていたわたしは、作家として名をはせる以前の米原氏が通訳として寄稿していた雑誌類などでも、文章を拝見していたと思う。

 亡くなってしまったことが、惜しまれてならない。もっともっと多くのことを見て、食べて、それらを文章にしていただきたかった。



 本書はチェコでの幼少期をともに過ごし、同じことを経験し、帰国後に同じような悩みを乗り越えたいわば精神的な「同志」である妹「井上ユリ」氏の手による、姉と自分、そして家族の話だ。没後もなお変わらずに姉を慕う多くのファンたちへの思いがあふれている。

 著者のユリ氏によれば、知らない土地や初めて接する文化にも好奇心で果敢に突きすすんでいく印象をいだかれがちな姉であったが、実は慣れていないものには臆病で、慎重で、時間をかけて歩んでいくタイプだったらしい。ことに食通として知られる万里氏の印象からは遠かったが、初めての食べ物には慎重だったという。

 幼いころに借家で便器(くみ取り式)の中に3回も落ちては親たちが全身をきれいに洗った話では、おそらく好奇心で便器の中を覗いているうちに落ちたのだろうがなぜ一度で懲りなかったのだろうかと、実妹の軽快な筆遣いには遠慮がない。また食いしん坊の自分をうまくいいくるめてわずかなおやつと引き換えにその週の小遣いを巻き上げた姉の話、いかに姉が自分のエッセイで話を脚色しているか、あるいは記憶違いをしているかなど、ファンには新鮮な暴露話も綴られている。

 晩年と呼ぶには若すぎたが、万里氏が亡くなる以前の数年間に鎌倉でお住まいだった通称「ペレストロイカ御殿」は、どれほど素晴らしかったことだろう。通訳の仕事が急に増えて、英語ほど幅広い通訳人材が望めないロシア語の分野では、万里氏の売れっ子ぶりは類がなく、数年間で鎌倉に家を持つまでの蓄えが溜まったとは、本書にも記載されている。

 本が好きで、書くことが好きで、作家になる夢をいだいてそれを実現させた万里氏が、自分の力で若くして得た家。どれほど思い入れがあり、素晴らしい家であっただろうかと、出かけたこともないその地に、思いをはせている。
posted by mikimarche at 14:50| Comment(0) | エッセイ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]