著者は医学博士であり、専門は精神医学である。いわゆる学者(教える立場)という立場からのみならず、臨床研究の現場に根ざした観察眼で、一般人にもわかりやすい言葉を使って発達障害を語っているのが本書だ。
まずは章を分けてASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動性障害)、両者の共通点と相違点を説き、さらに映像記憶、共感覚、学習障害や、いわゆる「天才」の解説へとつづく。後半から終盤に近づくにつれ、社会を騒がせた近年の未成年犯罪とそれを語る際に安易に用いられた「アスペルガー症候群」という言葉、さらに発達障害と犯罪の事例、発達障害を社会受け入れていくため現状で実践されているケア紹介、発達障害とどう向き合っていくかの今後の方向性をつづっていく。
とても読みやすい構成だ。急いで読むと、ところどころ障害の名前(略語)などで頭が混乱しそうになるが、かたい話のあいまには近代のよく知られた有名人の生い立ちや人物像(現在もし生きていたら障害に分類されていたのでは)といった、やや軽い文章がつづられ、メリハリが利いている。
P.116からの「シネステジア」(共感覚)の章を、とても面白く読んだ。外部からの刺激に対して通常の感覚だけでなく、異なる種類の感覚も同時に生じる現象」という定義がなされているそうだが、本書によれば「文字に色を感じる」、「音に色を感じる」、「形に味を感じる」といった、子供のころに多少は経験した人もいるのではないかと思われるような現象だ。少なくともわたしは理解ができる。
子供時代ならともかく、大人になってからこれを語ってはおかしい人と思われてはいけないからと、口に出さずにいる人もいるのかもしれないと、そんなことに思いをはせた。