2019年05月28日

シニア起業の「壁」は「心の壁」- 村上孝博

 銀行勤務を経て定年退職した著者が、職業訓練講座の受講をきっかけに、それまで関心のなかった分野(製菓製パン)に興味をいだいて個人でパン屋を開業した経験をつづる。



 長い年数を事務や営業でおつとめだっただけに、文章を書くことに慣れていらっしゃるようだ。また開業以来の主力商品でたいへん人気があるという米粉シフォンについても、講習の最初ではメレンゲの意味すらわかっていなかったということを書かれていて、素人目線から業界にはいったことが正直に書かれていて、とっつきやすい。

 まずは自分なりの無理のない規模でと、間借りから開始した店が、少しずつ軌道にのっていく。
 売れるかもしれないと、慣れていないことに手を出すと失敗する話。たとえば催事のような企画に出品を頼まれても、普段から商売しているお客が相手ではない場合には販売個数も読めない。あるいは定番商品であっても季節だけ別味を出すとお客が手に取ってくれるが、あまりに欲を出して冒険をしても成功しない話。

 読みものとして最初から読んでいってもよいが、目次がとても丁寧に書かれているので、起業部分にとくに関心がある人は、拾い出して読むこともできる。

 開業においては家賃の計算、店の規模などを先に考えて、つづいて食材比率、損益分岐点売上高を考えていくべきであるという指摘は、まったくもって元銀行家らしいご意見。そして普段から接しているお客さんたちのご縁で、あらたな縁へとつながっていくことがあるという、身をもっての体験談。

 食品でお店を開きたい方は、読んでみて損はないかと思う一冊。

 最後に、文体について。
 中盤では、書き方がやや啓発系のビジネス書のようになっている部分があり、気になった。おそらくは読みやすさを狙ったものなのだろうか。たとえばわずかな内容を書いたあとで「気づき」と題して1行程度のことを書くのだが、直前までの文章を普通に読んでいて頭にはいることであり、むしろ「気づき」を入れずに文章を書きつづけていったほうが、自然なリズムがたもてるように思った。好みの問題といってしまえばそれまでだが。
posted by mikimarche at 21:50| Comment(0) | 実用(その他)

2019年05月12日

Sumi Cafeへようこそ - Sumi

 副題が「忙しい主婦の方 必見」とあるので、もしや手抜きの時短レシピかと思ってしまったのだが、そんなことはなかった。手際よく菓子を作る方法をわかりやすく伝授してくれていて、コツとしては「乳化」と「温度管理」と「混ぜ方」を肝に銘じた上で材料に気を使おうといった、シンプルかつ正統派の内容である。動作手順を確認したい人向けには、YouTubeへのリンクもある。



 まずはパンケーキ、バナナブレッド、チョコレートファッジなどの、日常的なものから作り方が紹介されていく。使われている写真はご自身で撮影して電子書籍に加工したものらしく、文章も含めて手作り感にあふれる。人に読んでもらいたい、実際に菓子を作ってもらいたいといった思いが伝わってきて、対人でレッスンを受けているかのような親しみがわいてくる。

 作りやすさ、手際よさを重視しているため、生菓子はほとんど出てこない。だが最後のほうに出てくるバターケーキ類(スパイスフルーツケーキ、ウィークエンドオランジェなど)は日持ちもして味わい深いものなので、多少の下準備が必要であっても、ぜひつくってみるべきと思う。

 書籍タイトルと副題で少し損をしているかと思うが、内容はかなり充実した本である。
posted by mikimarche at 23:25| Comment(0) | 実用(食べ物・食文化)

2019年05月09日

日本人なら必ず誤訳する英文 - 越前敏弥

 読みはじめる前に書籍タイトルを見ての印象は、実はあまりよいものではなかった。暇つぶしに読んでみようかと思った程度だったが、中盤のあたりから「なめていた」と気づいた。翻訳業にはいる前に講師歴が長かった著者だけに、間違いやすいツボのようなものをよくご存知だ。
 ごく一部に例文がひどすぎる例(難しいのは読み手の問題ではなく原文が悪文)もあったし、著者自身もそれらを悪文と書いているほどだったが、そうしたものは、なぞなぞを楽しんだ程度の感覚で読み流すことにした。



 わたしは普段から英語の新聞記事をよく読んでおり、耳からはいる英語としては大量の映像作品(ジャンルはホラー、SF、犯罪ものが多い)を楽しんでいる。語彙に富んだ表現の美しい英語をあまり頭に入れずに過ごした年数が、結果として長くなってしまった。英語のまま頭にはいってきている気がしてさらりと読んでいるだけでは、もしかすると理解はしていないのかもしれないと、本書の問いを読みながら考えた。

 100問以上の問いかけがあり、数問おきに日本語訳と解説が載っている。ぜひ面倒がらずに、提示された問いを頭の中で日本語にしてから、できれば口に出すか、紙に書くなどしてから、正解を読んでほしい。自分ですんなりと日本語に出せない場合は、英語の理解が足りていないのだと、思い知らされた。

 慣れているつもりになっている人こそ、読むとためになる本である。
posted by mikimarche at 10:55| Comment(0) | 実用(その他)